YouTubeライブでLGBTプライド絵文字が使えるようになっていた件

その他
     

YouTubeライブプレミア公開のチャットで使用できる絵文字に見慣れないものがあったので調べてみました。

スポンサーリンク

Pride絵文字

YouTube独自の絵文字は従来から「YouTube」というカテゴリに表示されていますが、それとは別に「Pride」というカテゴリが表示されていました。

LGBTプライド

YouTube公式ブログの記事 The making of our pride emotes にこれらの絵文字が作成されたことが掲載されています。

まもなく、世界中の LGBTQIA+ コミュニティを祝福するために YouTube 全体で使用できる、プライドを盛り込んだ素晴らしい絵文字リアクションのセットにアクセスできるようになります。

(上記記事より。日本語訳したもの)

LGBTプライド(英語: LGBT pride)というのは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー(LGBT)の人々が自己の性的指向や性自認に誇りを持つべきとする概念を表す言葉です。

【参考・引用】LGBTプライド – Wikipedia

絵文字の表示期間

上記の公式ブログ記事は2023年6月に投稿されたものです。また、現在2024年6月であり、それまではこれらの絵文字は表示されていなかったと思うので、おそらく6月の期間限定か何かで利用できる絵文字ではないかと想像します。

LGBTプライドという言葉が定着しはじめたのが1969年の6月に起こったストーンウォールの反乱であることから、毎年6月がLGBTプライドを記念する月となっているようです。

一覧

今回確認できたPride絵文字は15種類でした。

これらの絵文字を一覧にしました。

コマンドの文字列(英語)をもとに日本語訳してみたものも書きました。

※色を表す文字など訳を省いた部分もあります。

イメージコマンド
:pride-flower-rainbow-heart:虹の花
:pride-person-earth-intersex:インターセックス地球
:pride-person-heart-lesbian:ハートのレズビアン
:pride-person-flower-nonbinary:ノンバイナリーの花
:pride-flower-pansexual:パンセクシュアルの花
:pride-heart-rainbow-philly:フィラデルフィアの虹の花
:pride-flowers-turquoise-transgender:トランスジェンダーの花
:pride-fan-rainbow-open:虹の扇
スポンサーリンク
イメージコマンド
:pride-face-pink-earrings:イヤリングを付けた顔
:pride-unicorn-rainbow-mane:虹のたてがみを持つユニコーン
:pride-people-embracing-two:抱き合う二人
:pride-face-green-tears:泣く顔
:pride-megaphone-rainbow-handle:持ち手が虹のメガホン
:pride-hand-yellow-nails:黄色のネイル
:pride-face-orange-flowing:流れる髪

絵文字を理解する

特徴的なのはが多く使われている点です。

これはレインボーフラッグがLGBTプライドのシンボルとなっているためだと思われます。

【参考】レインボーフラッグ(LGBT) – Wikipedia

また、インターセックスやノンバイナリーなどLGBT関連の用語が出てきますが、これは下記のページの説明が分かりやすかったです。

【参考】LGBTQ+について企業が知っておくべき基礎知識を社労士が解説 – 村井社会保険労務士事務所
【参考】性の多様性~LGBTQ+、SOGI~| 京都光華女子大学 看護福祉リハビリテーション学部

つまり簡単に言うとこういうことかと思います。

私は、
[  ]として産まれてきて、
自分のことを[  ]と思っていて、
[  ]のような格好をしたくて、
[  ]に対して恋愛感情をいだく。

この空欄が男性だったり女性だったり両方だったりどちらでもなかったり、色んなパターンがあるよと。

ただしインターセックスは身体の特徴に関する言葉なので少し別のカテゴリのようです。

絵文字の使い方

YouTubeライブやプレミア公開で絵文字を使う方法は2通りあります。

1つは絵文字パレットを開いてその中の絵文字を選ぶ方法です。
これが簡単ですね。

もう1つは絵文字を表すコマンドをチャット欄に入力する方法です。

コマンドというのは前章の一覧にもある「:」(コロン)で始まって「:」で終わる文字列です。
(例)「:octopus-red-waving:」

最後に

虹に色んな色があるように人も色んな人がいるということを理解しておくことは大事ですね。

以前の記事

本ブログでは過去3回、YouTubeの絵文字を取り上げました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました